kakts-log

programming について調べたことを整理していきます

Redis Sentinel configファイルのまとめ

概要

Redis Sentinelを用いて、Redisクラスタのモニタリング、master slaveの各プロセスの監視と自動フェイルオーバーを行うことができます。 今回はRedis Sentinelの起動時のconfigファイルについてメモがてらざっくりまとめます。

Redis Sentinel についてざっくりと

Redis Sentinelは、 Redisの運用において高可用性を提供し、Redisに関する障害に関して、人の手を介さずに対応することを可能にします。

さらに、Redisの運用に関する下記の機能を提供します。

  • Monitoring Redisのmaster, slaveが正常に動作しているか常に監視します。
  • Notification 監視対象のRedisノードに問題があった場合に、APIを通じて管理者に通知をしたり、他のプログラムと通信をします。
  • Automatic failover もしRedis masterノードが正常に動かない場合、Sentinelはフェイルオーバープロセスを起動し、slaveをmasterに昇格させます。 複数slaveが存在している場合、masterに昇格しなかったslaveノードに対して、新たなmasterノードのデータをレプリケーションするように再設定します。
  • Configuration provider Sentinelは、Redisクライアントのためのサービスディスカバリを管理します。 例えば、Redisクライアントは現在のRedisサーバのmasterノードを特定するために Sentinelへ接続します。
    もしフェイルオーバーが発生した場合、Sentinelは昇格後の新たなノードへのアドレスをRedisクライアントに伝えます。

Redis Sentinelの設定ファイルについて

Redis Sentinelの起動時に読み込む設定ファイルに付いて解説します。 デプロイする環境によって異なるかと思いますが、 sentinel.confというファイルに設定を記述し、起動時に読み込む形になります。

Redis公式のSentinel解説記事に書いてあるとおり、以下のように記述していきます。 Redis Sentinel Documentation – Redis

sentinel monitor mymaster 127.0.0.1 6379 2
sentinel down-after-milliseconds mymaster 60000
sentinel parallel-syncs mymaster 1

sentinel monitor resque 192.168.1.3 6380 4
sentinel down-after-milliseconds resque 10000
sentinel parallel-syncs resque 5

ここでは、2つのRedisクラスタに対する設定を記述しています。

各ブロックの1行目の項目は、監視対象のmasterノードの設定を記述しています。

sentinel monitor
sentinel monitor <master-group-name> <ip> <port> <quorum>

監視するmasterノード毎に名前をつけて、設定ファイル内でノード毎にフェイルオーバーの設定などを記述します。

ip portは監視対象のノードのip portを指定します。
quorumは、masterノードが死んだことを判定したSentinelの数を設定します。 2を設定していた場合、2つのSentinelが、masterノードがダウンしたと判定した時、フェイルオーバープロセスを始動 させます。

sentilnel down-after-milliseconds
sentinel down-after-milliseconds mymaster 60000

down-after-millisecondsは、各Sentinelがmasterノードに対して、どの間pingによる疎通確認が取れなかったらダウンと判定するかを指定します。

sentinel parallel-syncs
sentinel parallel-syncs <master-group-name> <number-of-syncs>

parallel-syncsは、フェイルオーバーが始動した際に、新たなmasterノードを向くように再設定させるslaveの数を設定します。
この数が小さいほど、フェイルオーバープロセスが完了する時間が長くなります。

まとめ

今回はメモがてら sentinel.confの主な設定項目についてまとめました。 このあたりは設定をいじりながら動かしてみると理解が進むと思うのでまた別記事でまとめたいと思います。